HOKUBO CUP2025について
2025年のHOKUBO CUPについて、以下の通り改訂致します。
※12月12日修正:レース方式の参加人数を見直しし修正しました。
チャンピオンシップポイント制の再開について
HOKOBOCUP2024の年間チャンピオンシップポイント制を中止しておりましたが、2025年より再開いたします。
優勝者に5pt、準優勝者に3pt、三位入賞者に1pt、入賞者以外の参加者に0.5ptを付与いたします。
対象クラスはTamiReg ChallengeとB-MAX Challengeの各クラスおよびアドバンスクラスとなり、素組みクラスとEXレースは対象外となります。
クラスの見直しについて
・素組みクラス
2024年に中止した素組みクラスを、2025年から再開します。
レギュレーションについて
・キットをそのまま組み立てた状態でパーツの変更は一切できません。
※ボディの載せ替え、モーター交換、ホイール交換、ローラーの交換等一切できません。キットに含まれている内容で組み立ててください。
・ポリカボディのキット、スターターパックおよびアドバンスパック、ノーマルモーター以外を付属したキットは使用できません。
・電池はアルカリ電池のみでタミヤ製でなくてもOKです。ご自身でご用意ください。
・その他についてはタミヤのミニ四駆公認競技大会規則に準じます。
・アドバンスクラス
これまでのエントリクラスを一歩進化してクラスのアップデートを行います。
レギュレーションについて
・GTアドバンスのレギュレーションでボディは自由選択とします。
ボディはプラボディで正規の止め方、FRPプレートのみ、プラローラー8個まで、モーターはライトダッシュまでと
エントリクラスから簡単にアップデートできるようになっています。
※GTアドバンスのレギュレーションについてはXのGTA公式アカウントをご参照ください。
・その他についてはタミヤのミニ四駆公認競技大会規則に準じます。
※注意点
素組みクラスとアドバンスクラスは排他申し込みとなります。どちらかのクラスにしか出場できず、同時のエントリーはできませんのでご注意ください。
・TamiReg Challenge、B-MAX Challengeはこれまで通りの変更なく開催となります。
※2024年に開催したB-MAXGT Challengeは廃止、限定レースはEXレースとして各レースのアフターに組み込みます。
レース方式について
2024年に採用した予選ラウン&決勝ラウンド方式は実情に合っておりませんでしたので2025年は撤廃いたします。
その代わり以下のルールを設けレースを開催いたします。
※素組みクラスのみトーナメント方式で敗者復活はありません。
各クラスの参加人数によってレース方式を変更する可変方式を採用します。
・参加人数が8人に満たない場合
総当たり戦となります。
この方式では、最も勝利数の多い方から入賞者を決定していきます。
※勝利数が同数であった場合は、プレーオフ方式で順位を確定します。
・参加人数が8名~14名であった場合
三ヒート制のトーナメント方式となります。
決勝は第一ヒート、第二ヒート、第三ヒートの勝者によるレースを行い入賞順位を決定します。
・参加人数が15名以上となった場合
トーナメント方式となり、一発勝負となります。
勝者は決勝トーナメントへ進出し、敗者は一度だけ敗者復活戦に出場することができます。
※敗者復活人数は参加人数や進行状況によって決定します。最大復活人数は二人です。
決勝トーナメントにて入賞順位を決定し、三位決定戦を実施する場合があります。
三位決定戦はトーナメント方式です。
車検について
原則各クラスの決勝戦前に実施いたします。
総当たり戦については、進行状況を鑑みて入賞順位がある程度確定する段階で実施いたします。
車検時にレギュレーションに違反する事案が発生した段階で、その後のレースへの参加権を失いますのでご注意ください。
最後に
素組みクラス復活はエントリクラスに進化したために気軽にレースに参加できなくなったとの嘆きのお声を賜り、
特に小さなお子様と一緒に参加されたいお客様の出場機会を奪っていたことに気づき猛省とともに復活させていただきました。
タカノプランニングでは、様々な方々にレースに参加されるなどご来店いただくことで多くの方々の交流を創造し、
ご自身にあったミニ四駆の楽しみ方を見つけていただく機会を設けることが最優先事項と位置付けております。
弊社の考えにご賛同いただけ、一緒に真庭市でミニ四駆の大交流を築き上げていければと切に望んでおります。
2025年もタカノプランニングのミニ四駆イベントをご愛顧いただけますよう心よりお願い申し上げます。